Quantcast
Channel: 予防分野における全国実力薬局100選
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8

漢方による夏バテ対策(秋)

0
0

9月になりましたね。
先月の下旬には全国的に悪天候が続き、夏が終わりを告げたかのような天候が続いていましたが、今月に入ってまた暑さがぶり返してきています。こんなに不安定な天候が続くと体調管理も難しくなってきますね。
そこで今回も、お馴染み埼玉県の岡田厚生堂薬局、岡田正臣先生にお願いし、夏バテへの漢方的対処法について教えていただきました。

**********************************

暦の上では秋ですが、まだもう少し暑い日が続きそうですね。この夏の猛暑とそれに続く肌寒い日々、そしてまた夏の暑さ……と、身体には何かと負担がかかっています。
夏場に体力を消耗してしまうと、秋になっても夏バテから抜けきれず、倦怠感、食欲不振などの不調に悩まされてしまうことになります。そのような状態になったときには、生活習慣を正し、脾臓を中心とした五臓の乱れを整えると良いでしょう。今回は、夏バテへの漢方(中医学)的対処法についてお知らせします。

さて、中医学では、夏バテを次の2つに分けて考えます。
① 梅雨の時季から体調が悪くなるタイプ
② 夏の間は元気に過ごし、秋口になってからガクッと体調を崩すタイプ
①の方は、もともと胃腸が弱く、湿邪が脾胃にとりつくために、津液(しんえき)を排出する機能が低下し、身体に不必要な水分がたまり、体力を低下させてしまうのです。一方、②の方は、夏の暑さによって気と陰液を消耗し、体力を低下させてしまうタイプです。
いずれにしても、暑邪(しょじゃ=自然界にある邪気のうち、高熱や大量発汗、口渇など激しい熱症状による悪影響)にやられやすい心(しん。中医学では、心臓のほか、脳や心のはたらきを司ると考える)と、水分の摂りすぎによる脾(中医学では、消化吸収と栄養を全身にめぐらせるはたらきと考える)の機能低下が原因になりますので、これをどのように守っていくかが養生のポイントとなります。

●梅雨の時季から体調が悪くなるタイプの方への漢方的対処法
このタイプの方へは、漢方薬では、脾胃の機能を高める六君子湯(りっくんしとう)を基本に、夏の盛りには食欲を高める効果をプラスしたイスクラ健胃顆粒などを、下痢があるときには胃苓湯(いれいとう)、イスクラ健脾散などをお勧めしています。
また、ツボでは脾と胃の機能を高める公孫、三里などを刺激するのが良いでしょう。
食養生では、消化の良いアズキや冬瓜、スイカ、ハト麦、白菜、トウモロコシなど、余分な水分の排出を助ける食材を摂取すると良いでしょう。

●秋口になってからガクッと体調を崩すタイプへの漢方的対処法
このタイプの方には、漢方薬では、体液を補い、身体の熱を冷ますはたらきをもつ清暑益気湯(せいしょえっきとう)、気と陰液を補う生脈散(しょうみゃくさん(麦味参顆粒))などをお勧めしています。
ツボでは、理気のはたらきのある合谷、補陰のはたらきのある復溜などを刺激し、気陰を補うことが大切になってきます。
食養生では、気と陰液を補う作用のある、うるち米、山芋、シイタケ、ナツメ、スイカ、ハチミツなどの食材を勧めています。

漢方による夏バテ対策
このように、一口に「夏バテ」といっても、その方のお身体の状況に応じた対応をしていくのが漢方です。夏バテだからと単に滋養強壮剤のドリンクを飲むだけでは、根本的な解決にはなりません。

秋はすぐそこまでやってきています。秋になると、自律神経が副交感神経優位の状態から交感神経優位に切り替わります。夏の疲れを持ち越してしまうと、その時に体調を崩してしまいやすくなります。このコラムを参考に、少しでも早く夏バテや夏の疲れから回復し、過ごしやすい季節を笑顔で過ごされますことをお祈りしております。

岡田厚生堂薬局
店主 岡田正臣
(北京中医薬大学日本校卒業、国際中医師)
岡田厚生堂薬局ホームページはこちら→http://okada-kouseido.com
100選インタビューはこちら→http://okada-kouseido.com
***********************************


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8

Latest Images

Trending Articles





Latest Images